「クルエルティーフリー」について
クルエルティーフリーとは?
クルエルティーフリーとは「Cruelty(残虐性)がFree(ない)」ということを意味し、「開発・製造・市場進出など、製品が消費者の手元に届くまでのいかなるフェーズにおいても動物実験をしていないこと」を表す言葉です。
問題視されている理由
化粧品・日用品開発においては人体への安全性・有効性の確認のために成分を動物に投与する動物実験が行われています。しかし、すでに人体への安全性が確認されているものに関しては実験する必要がありません。動物実験は多くの場合死に至るほど過酷なものであるため、多くの批判を浴びてきました。
その流れを受けてEU諸国やアメリカ州単位では動物実験禁止が進んでいますが、中国における輸入化粧品市場参入が動物実験を必須とするため、中国参入を考えるブランドは動物実験を行わざるを得ないのが現状です。
動物実験を減らすためには動物実験の現状について学び、クルエルティーフリーのブランドを選ぶこと。そんな倫理的観点から、昨今クルエルティーフリーブランドを選択する消費者が増えています。
クルエルティーフリー認定
クルエルティフリー・インターナショナル(Cruelty Free International)が運営するLeaping Bunny Programでは、製品の開発・製造等のいかなるフェーズにおいても動物実験がされていないことが確認された場合にのみ認定マークが付与されます。
認定されたブランドの多くは、“Leaping Bunny Certified”(リーピングバニー認証)であることを消費者にアピールしています。

クルエルティーフリーブランドの紹介
日本でも有名なあのブランドもクルエルティーフリー
おそらく多くの日本人が知っているクルエルティーフリーブランドがあります。バスボムが有名なLUSHです。
ショッピングモール等で見かけることも多いLUSH。イギリス本社の同ブランドでは、創立当時の信念の一つである動物の権利擁護の観点から、「動物実験を行った材料を製品には用いない」ことを謳っています。

クルエルティーフリーCBDブランド
CBDブランドも例外ではなく、いくつかのブランドがクルエルティーフリーを冠しています。
CANNUKA
マヌカハニーとCBDを組み合わせたスキンケアプロダクトを展開するCANNUKA。全ての成分は天然成分でクルエルティーフリーです。
Kush Queen
カラフルなバスボムと妖しい世界観が特徴のKush Queen。同社の製品はクルエルティーフリーであり、ヴィーガン(動物由来の成分を一切使用していない)でもあります。
クルエルティーフリーの今後
ベジタリアンやヴィーガンなど、職において動物由来のものを避ける人が増えている中で、日本でもクルエルティーを謳うブランドは増えてくると思います。
現状、クルエルティーフリーの基準が定められていないため、実際のところに関してはなんとも言い難いところではありますが、クルエルティーフリーブランドを積極的に選ぶことが動物愛護に繋がることは間違いありません。