CBDについて
CBDは世界的に、私たちの身体における高い健康効果が期待されている成分です。
大麻草(カンナビス)から抽出される成分ということもありイメージはあまり良くありませんが、世界中の研究機関によってさまざまな疾病への効果も示唆されています。
CBDは基本的には安全性の高い成分であると言われていますが、デメリットについても理解しておくことが大切です。
この記事では、CBDの副作用やデメリットについて紹介します。
そもそもCBDとは?
最初に改めて、CBDとは何か?についてお伝えします。
大麻草(カンナビス)から抽出される化合物
CBD(カンナビジオール)は、大麻草(カンナビス)から抽出される化合物です。
「大麻」と聞くと、「ハイになる」「危険」のようなイメージを持たれる方も多いですが、それはTHC(テトラヒドロカンナビノール)と呼ばれる、大麻草から抽出される別の化合物の作用です。
これらの化合物を「カンナビノイド」と呼び、大麻草には100種類以上のカンナビノイドが含まれていると言われています。
日本で一般的に流通しているものは合法
日本へは、茎と種から抽出され、THCが0%であるCBDであれば合法に輸入すること可能です。
一般的なCBD事業者は、CBD原料およびCBD製品の輸入にあたって事前に厚生労働省に許可を取り、承認されたものを輸入しています。この輸入手続きは非常に煩雑ですが、成分の分析書類の提出も必要となり、手続きを経ているものに関しては概ね安全だと考えて問題ないでしょう。
メルカリなど、C2Cプラットフォームで流通している製品はこの限りではありませんのでご注意ください。
CBDについて – WHO(世界保健機関)
WHOの見解
WHO(世界保健機関)が2017年に発表したカンナビジオール(CBD)事前審査報告書では、以下のように報告されています。
- ヒトにおいてCBDは、乱用あるいは依存可能性を示唆する作用を示さない
- CBDは、良好な安全なプロフィールをもち、一般的に良好な忍容性(許容性)がある。
- 報告された副作用は、 CBDと患者の既存の処方薬との間の薬物相互作用の結果であるかもしれない。
WHOは基本的に、CBDには副作用や乱用・依存の可能性がないことを報告しています。
また、慢性的に1日1,500mgのCBDを投与した場合の忍容性も確認されています。[1]
てんかんの治療薬としての実証、その他疾病への有効な治療用途を示唆
またWHOは同報告書で、
- CBDは、現在フェーズIII試験において純CBD製品(エピデオレックス)を用いたいくつかの臨床試験でてんかんの効果的な治療として実証されている。
- CBDが多くの他の健康状態のために有用な治療であるかもしれないという初期的なエビデンス(科学的証拠)もある。
と報告しています。CBDを用いた製品はてんかんの効果的な治療として実証されているほか、その他の疾病にも有用な治療となりうることを示しています。
CBDの副作用
副作用が0であると断言することはできない
WHOはCBDには副作用がほとんどないことを報告していますが、体内には存在しない物質である以上、どれほど安全性が高くても「副作用がゼロである」と断言することはできません。
研究[1]によると、CBDには以下のような副作用が報告されています。
- 疲労感
- 下痢
- 体重/食欲の変化
常用している他の薬剤がある方は、事前に医師に相談することをお勧めします。
他の成分との相互作用
また、CBDはいくつかの薬と相互作用することが知られています。
たとえばCBDは、多くの薬剤の代謝に関与するシトクロムP450(CYP)酵素の働きを阻害します。シトクロムP450酵素の働きが阻害されると、シトクロムP450酵素によって代謝される薬剤は、血中濃度の上昇や作用時間の延長などを引き起こす可能性があります。
グレープフルーツも同様にシトクロムP450酵素の働きが阻害する働きをするため、グレープフルーツとの飲み合わせに注意が必要な薬剤は、同様に注意が必要です。
具体的にグレープフルーツとの飲み合わせに注意が必要な薬剤の一部は以下のとおりです。
相互作用にかかわる主な薬物 | 代表的な薬物名 |
---|---|
カルシウム拮抗薬 | フェロジピン(血管拡張剤) ニフェジピン(血管拡張剤) ニソルジピン(血管拡張剤) |
高脂血症治療薬 | アトルバスタチン(高脂血症用剤) シンバスタチン(高脂血症用剤) |
催眠鎮静薬 | トリアゾラム(催眠鎮静薬) |
精神神経薬 | カルバマゼピン(抗てんかん薬) |
デメリットも知って判断することが大切
CBDは日本では食品に分類されており、医薬品・医薬部外品等ではありません。CBDの効果は個人差が大きく、誰もに同じように効果をもたらす万能薬ではありません。
また、「副作用が一切ない」と断言することもできません。WHOの報告にもあったとおり、一般的には安全性の高いとされているCBDですが、デメリットも理解した上での使用が大切です。
■注意事項
・CBDは、薬機法(旧薬事法)の医薬品および医薬部外品ではありません。したがって、CBD製品の使用は疾患の診断、治療、治癒、予防を目的としたものではありません。
・当メディアの各種記事につきましては、あくまでもCBDに期待される一般的な効果・効能を記載しております。記載されている科学的研究はCBDの成分に対するものであり、当社が取り扱う製品に対するものではなく、当社が取り扱うCBD製品の効果と直接的な関係はありません。
・当社が提供する記事や情報は、当社が信頼に足ると判断した情報源に基づいて作成・提供いたしますが、完全性や正確性等を保証するものではありません。